千葉県第12区(ちばけんだい12く)は、日本の衆議院議員総選挙における選挙区。1994年(平成6年)の公職選挙法改正で設置。
区域
2013年(平成25年)公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである。
- 館山市
- 木更津市
- 鴨川市
- 君津市
- 富津市
- 袖ケ浦市
- 南房総市
- 安房郡
1994年(平成6年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである。
- 館山市
- 木更津市
- 鴨川市
- 君津市
- 富津市
- 袖ケ浦市
- 安房郡
歴史
自由民主党が強固な地盤を保っている保守王国で、父幸一時代からの支持基盤に支えられている浜田靖一が議席を守っている(第42回のみコスタリカ方式で中村正三郎が立候補し当選、浜田は比例単独で当選)。
小選挙区選出議員
選挙結果
時の内閣:第1次石破内閣 解散日:2024年10月9日 公示日:2024年10月15日
当日有権者数:37万3552人 最終投票率:51.75%(前回比:0.45%) (全国投票率:53.85%(2.08%))
時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:38万864人 最終投票率:52.20%(前回比:1.63%) (全国投票率:55.93%(2.25%))
時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:38万7875人 最終投票率:50.57%(前回比:0.36%) (全国投票率:53.68%(1.02%))
- 皆川は2018年の松戸市議会議員選挙、2021年千葉県知事選挙にいずれも無所属で立候補するも落選。
時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:38万3899人 最終投票率:50.21%(前回比:8.76%) (全国投票率:52.66%(6.66%))
時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日
当日有権者数:38万5319人 最終投票率:58.97%(前回比:7.95%) (全国投票率:59.32%(9.96%))
時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日
当日有権者数:38万5658人 最終投票率:66.92%(前回比:0.66%) (全国投票率:69.28%(1.77%))
時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日
当日有権者数:38万6093人 最終投票率:66.26%(前回比:8.38%) (全国投票率:67.51%(7.65%))
- 青木はその後2007年の第21回参議院選挙で比例区から立候補し当選。さらにその後、第45回では東京12区から立候補し当選。
時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日
当日有権者数:38万6347人 最終投票率:57.88%(前回比:0.89%) (全国投票率:59.86%(2.63%))
時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日
当日有権者数:38万4578人 最終投票率:58.77% (全国投票率:62.49%(2.84%))
- 半田は第41回では比例東海ブロックで新進党から立候補し、落選。その後、2000年4月に繰り上げ当選となったが同選挙で落選したため、国会議員としての任期は39日間だった。
時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%(8.11%))
脚注
関連項目
- 千葉県選挙区




