グルホフ公国(ロシア語: Глуховское княжество)は、13世紀から15世紀にかけて存在した、ルーシの諸公国の一つである。首都はグルホフ(現フルーヒウ)におかれ、成立当初はチェルニゴフ公国の分領公国であった。

歴史

グルホフ公として最初に言及されるのは、チェルニゴフ公ミハイルの子のセミョーンである。ミハイルがジョチ・ウルスに殺害された後、チェルニゴフ公ミハイルの3人の子が公国領を分割相続したことで、グルホフ公国が形成された。

1369年、グルホフ公国は首都をノヴォシリに移し、グルホフ公位は消滅した。14 - 15世紀にかけて、グルホフ公国から、ノヴォシリ公国(さらにベリョーフ公国(ru)、オドエフ公国、ヴォロトィンスク公国)、ウスチエ公国が分裂したことになる。なおグルホフは1407年にリトアニア大公国に占領されてもいる。

16世紀には、これらの旧グルホフ公国領は全てモスクワ大公国に吸収された。 また、これら諸公国の公の子孫は、モスクワ大公国など後続のロシア国家の中で、ベリョーフスキー家(ru)、オドエフスキー家(ru)、ボロトィンスキー家(ru)ら貴族の家系として存続した。

出典

参考文献

  • Пресняков А. Е. Княжое право в Древней Руси. Лекции по русской истории — М.:Наука, 1993.

関連項目

  • グルホフ公

【ロシア】コンスタンチン・グルホフvsミハエル・ガザエフ【迷勝負】 ニコニコ動画

Kougelhopf Stohrer

HGUC グフ(リバイブ) Gunpla I.S.M

Guuchi' Homepage

グフ【グフの日その1】|みいやんさんのガンプラ作品|GUNSTA(ガンスタ)