常代(とこしろ)は、千葉県君津市の地名。現行行政地名は常代1丁目から6丁目および大字常代。郵便番号は299-1121。
地理
市内北西部の小糸川左岸、同川の支流宮下川の流域に位置する。地域の大部分は住宅地だが、東部の宮下川右岸には水田も見られる。
北で外箕輪・三直、東で六手、南で宮下・浜子・郡、西で杉谷・八幡とそれぞれ隣接する(いずれも君津市)。
河川
- 小糸川
- 宮下川
歴史
沿革
- 江戸時代 - 周淮郡常代村成立。
- 1873年(明治6年) - 常代村、千葉県に所属。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により周淮郡周南村大字常代となる。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 周南村、郡統合により君津郡所属となる。
- 1954年(昭和29年)3月31日 - 周南村と君津町(初代)・貞元村が合併し君津郡君津町(2代目)が成立、同町の大字となる。
- 1971年(昭和46年)9月1日 - 君津町が市制施行し、君津市となる。
- 2001年(平成13年)12月1日 - 一部で住居表示実施、常代1丁目〜6丁目が成立。
統計
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
交通
地内を通る鉄道路線はない。最寄駅は内房線君津駅。
バス
- 君津市コミュニティバス
- 小糸川循環線 君津グラウンドゴルフ場 - 常代5丁目 - 溝添社宅 - 常代1丁目 - 君津駅南口 - 君津市役所 - 君津バスターミナル - 常代 - 溝添社宅 - 常代5丁目 - 君津グラウンドゴルフ場(循環ルート)
道路
- 国道
- 国道127号
施設
- 常代
- 恩泉寺
- 花厳院
- 正竜寺
- 常代神社
- 浅間神社
- 光聚院
- 常代1丁目
- 濱田重工常代寮
- 常代沖田公園
- 常代2丁目
- 君津市立常代保育園
- 郡常代公園
- 常代3丁目
- 日鉄テックスエンジ君津支店常代社宅
- 松川公園
- 常代4丁目
- 濱田重工君津支店溝添社宅
- 日影山公園
- 常代5丁目
- 常代自治会館
- 迎田公園
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典12. 千葉県』角川書店、1984年。ISBN 4040011201。
脚注
出典
関連項目
- 周南村



