大庭 さち子(おおば さちこ、1904年7月10日 - 1997年3月15日)は、日本の作家、翻訳家。

本名は、片桐 君子。

経歴

京都府生まれ。 京都府立第二高等女学校、同志社女子専門学校英文科卒。 京都華頂高等女学校教師のかたわら小説を執筆。

1933年、岬 洋子の筆名による「光、闇を貫いて」でサンデー毎日大衆文藝選外佳作。 1939年、「妻と戦争」でサンデー毎日大衆文芸入選、同作で直木賞候補。 1941年、『妻と戦争』で新潮社文芸賞第二部受賞、「花開くグライダー」で直木賞候補。 1942年、「愛翼一心」で新潮社文芸賞第二部候補。

戦後は少女小説、海外名作の翻訳・再話などを行った。

著書

  • 『妻と戦争』(岡倉書房) 1940
  • 『愛と血の記録』(春陽堂) 1942
  • 『激浪をつく』(泰光堂、新鋭皇民文芸叢書) 1942
  • 『花開くグライダー』(新小説社、大衆文芸新書) 1942
  • 『陸の灯台』(湯川弘文社) 1942
  • 『妻の花々』(春陽堂) 1942
  • 『新しき風』(春陽堂書店) 1943
  • 『みたみわれら』(春陽堂書店) 1943
  • 『道輝け里』(葛城書店) 1943
  • 『新生の園』(春陽堂書店) 1943
  • 『明日の花園』(宋栄堂) 1943.11
  • 『生命の曲』(富国出版社) 1947 
  • 『夜の奇蹟』(明星社) 1948
  • 『翼よ空遠く』(偕成社) 1949
  • 『故郷の空晴れて』(江川みさお表紙画、偕成社) 1950
  • 『[[[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン|楽聖ベートーベン]]』(偕成社、偉人物語文庫) 1950
  • 『落日の曲』(偕成社) 1951
  • 『シューベルト 歌曲の王』(偕成社、偉人物語文庫) 1951
  • 『久遠の鐘』(偕成社) 1952
    • 『久遠の鐘』(江川みさお表紙画、偕成社) 1958
  • 『シェークスピア 世界の大文豪』(偕成社、偉人物語文庫) 1953
  • 『嵐に立つ虹』(偕成社) 1954
  • 『みどりの朝風』(河出書房、ロビン・ブックス) 1955
  • 『夜の暦』(虎書房) 1957
  • 『李朝悲史』(集英社) 1975

翻訳・再話

  • 『孤児デビット』(ディケンズ、偕成社、世界名作文庫) 1951
  • 『暴風雨 テンペスト』(シェークスピア、偕成社、世界名作文庫) 1953
  • 『クオレ物語』(アミーチス、偕成社) 1953 (世界名作文庫)
  • 『女の兵舎』(テレスカ・トレース、鱒書房) 1953
  • 『母の悲曲 ステラ・ダラス』(ブローチー、偕成社、世界名作文庫) 1954
  • 『女の中隊』(ナンシー・モルガン、鱒書房) 1954
  • 『椿姫』(小デューマ、偕成社、世界名作文庫) 1955
  • 『悲しみの王妃』(ツワイク、偕成社、世界少女名作全集) 1959
  • 『オーケストラの少女』(クラーリイ、偕成社、世界少女名作全集) 1960
  • 『三人姉妹 / 桜の園』(チェーホフ、偕成社、少女世界文学全集) 1960
  • 『大尉の娘 / スペードの女王』(プーシキン、偕成社、少女世界文学全集) 1962
  • 『復活』(トルストイ、偕成社、少女世界文学全集) 1968

脚注

参考

  • 文藝年鑑
  • 直木賞のすべて 

関連項目

  • 日本の小説家一覧
  • 児童文学作家一覧

シニア向け【がんばり過ぎずに食べるヒント】人気料理研究家のひとりごはん『70歳ひとり暮らしの気楽なごはん』 おとなの住む旅

오오소메 사치코 (大曽根さち子)

大庭絃子さんのインスタグラム写真 (大庭絃子Instagram)「公益社団法人東京都不動産鑑定士協会の「総会 懇親会」にお呼びいただき

大庭 英子 Creators オレンジページの学校

大庭聡子 キャリアのその先へー Webメディア I am(アイアム)