Astar NetworkとはPolkadotの「スマートコントラクト・ハブ」になることを目指したブロックチェーンであり、Polkadotのパラチェーンとして機能している。ネイティブトークンは「ASTR」である。開発は渡辺創太を中心としたStake Technolosies(ステイクテクノロジーズ)が行う。もともとは「Plasm Network」という名称で開始し、2021年9月にリブランディングをして「ASTAR Network」とした。2022年1月17日にメインネットが公開された。

概要

ASTR

Astar Networkでは、ネイティブトークンとして「ASTR」を用いる。ASTRは、トランザクションにおけるガス代の支払い、ガバナンストークンとしてプロジェクトの方針についての提案・投票機能、ステーキングの報酬などとして利用される。

dApps staking

「dApp staking」とは、「Astar Network」と統合したdApp(分散型アプリケーション)やインフラストラクチャに対して、ユーザーが同ネットワークのネイティブトークン「ASTR」をステーキングすることで、開発者とユーザーが報酬を得られる仕組みであり、特定のdAppに対して「ASTR」をステーキングする事で、報酬を受取りながら開発者を支援することが可能となっている。

スマートコントラクト

Astar NetworkはpolkadotへEVM(イーサリアムバーチャルマシン)やWASM(ウェブアッセンブリ)の機能を提供することで、イーサリアム上で作成したdApps(分散型アプリケーション)やスマートコントラクトを簡単に移行することができる。それにより複数のブロックチェーンをサポートするマルチチェーンスマートコントラクトのハブとしての役割を担う。

代表的なプロジェクト

  • ArthSwap

ArthSwapは、Astar Network上に構築されたDEX(分散型取引所)であり、トークンスワップやステーキング、流動性マイニングなどの機能を提供する。また、ArthSwapで使用される暗号通貨としてARSWトークンが利用されている。

  • AstridDAO

AstridDAOは米ドルステーブルコイン「BAI」を発行して、分散型金融市場のサービスを提供するプロジェクトである。

  • Shiden Network

Shidenネットワークは、Polkadotの実験的ネットワーク「Kusama Network」への接続を目的に作られたAstar Networkの実験的なブロックチェーンであり、相互運用性とスケーラビリティ問題の解決を念頭に開発されている。

  • Astar Farm

Astar Farmは、Astar Networkを利用したゲームであり、ASTRを預けることによってバーチャル空間上の畑で作物の栽培ができ、収穫した野菜はゲーム内で販売することで「ASTR」を獲得できる。

脚注


Astar Network Connecting you to Web3

Community Astar Network The Future of Multichain Smart Contracts

Astar Network named ‘Product of the Year’ in Japan Blockcast.cc News

Astar Network Connecting Web3 to You

Astar Network Multi Chain dApp Hub on Polkadot