経石(きょういし)は、仏教経典の文章の1字または複数の文字を黒墨または朱墨で書き写した石。「きょうせき」とも読む。また礫石経(れきせききょう)とも呼ばれる。

概要

経石には、しばしば河原石などの礫石がもちいられる。経塚造営に際して仏教経典を納める一形式でもあり、近世に流行した。一字一石経と多字一石経とがある。

なお、『平家物語』巻六には、平清盛が摂津国経島を築いたとき、石に経を書いてこれを埋め立てに用いたことが記されている。

脚注

関連項目

外部リンク

  • 『経石』 - コトバンク

後漢 2

経石 文化遺産オンライン

写経石! あなたのぺろぺろをぺろぺろしたい

E0083315 経石 東京国立博物館 画像検索

刻字一石経(青石経)(愛媛県大日堂経塚出土)|奈良国立博物館