萩殿町(はぎどのちょう)は、愛知県瀬戸市祖母懐連区の町名。現行行政地名は萩殿町1丁目から5丁目。

地理

  • 瀬戸市中央部に位置する。西を西茨町、北を東茨町・秋葉町・上ノ切町、東を春雨町、南を川合町・宝ケ丘町・萩山台と隣接している。
  • 丘陵地斜面と丘陵地からなり、陶磁器関係の中小工場と住宅が混在している。2丁目は新興住宅地として開発が進んだ。

河川

  • 東茨川(瀬戸川支流) : 1丁目の東部を北流している。

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。また、公立高等学校普通科に通う場合の学区は以下の通りとなる。

なお、萩殿町5丁目については、特定区域における校区外通学が認められており、申請をすれば瀬戸市立萩山小学校、瀬戸市立光陵中学校への進学も可能である。

歴史

町名の由来

1910年(明治43年)大正天皇(当時は皇太子)行啓の際、萩御殿が建てられたことにちなんで名付けられたとされる。

沿革

  • 1942年(昭和17年)1月9日 - 瀬戸市大字瀬戸字東茨・上ノ切の各一部により、同市萩殿町として成立。
  • 1978年(昭和53年)3月1日 - 町域の一部が原山台8丁目となる。
  • 1981年(昭和56年)2月1日 - 町域の一部が萩山台2〜5丁目となる。
  • 1982年(昭和57年)3月1日 - 1丁目〜5丁目を設置。町域の一部を西茨町に編入し、東茨町の一部を編入する。また、春雨町と境界変更を行う。

世帯数と人口

2025年(令和7年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである。

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

交通

鉄道

町内に鉄道は走っていない。最寄り駅は名鉄瀬戸線尾張瀬戸駅になる。

バス

名鉄バス「東山線」

  • 【16】【16H】【17H】新瀬戸駅 - 瀬戸駅前 - 菱野団地(循環) - 瀬戸駅前 - 新瀬戸駅 系統
  • 【18】瀬戸駅前 - 菱野団地 - 愛・地球博記念公園駅 系統
以上4系統共通 : 萩殿町バス停御殿橋バス停せと在宅福祉センター前バス停(瀬戸駅前方面乗り場)

瀬戸市コミュニティバス「上之山線」

  • 瀬戸駅前 - 宝ヶ丘町 - 山口駅 - サンヒル上之山 - 八草駅 系統 : 萩殿町バス停

道路

国道155号・国道248号(重複区間) : 町の中央部を南北に通っている。

施設

  • 旧・瀬戸市立祖母懐小学校 : 1916年(大正5年)に開校し、1965年(昭和40年)に現在地に移転するが、2020年(令和2年)に近隣の小中学校との統合で閉校となる。閉校前年の児童数は135人、教職員数は20人であった。
  • リハビリテーション颯せと : 株式会社RASHIKSが運営する半日型リハビリデイサービス。
  • 秋葉台児童遊園 : 2丁目の北部にある公園。ブランコ・すべり台・鉄棒・砂場がある。
  • 旧・萩殿町4丁目ちびっこ広場 : 4丁目の北部にあった小さな公園。ブランコと雲梯があった。
  • 萩御殿(史跡) : 当時の萩御殿を模した休憩施設がある。

その他

日本郵便

  • 郵便番号 : 489-0885(集配局:瀬戸郵便局)。

脚注

出典

注釈

参考文献

  • 瀬戸市 編『昭和17年1月9日施行 町名設定調書(其ノ一)瀬戸地区』瀬戸市、1942年。 
  • 瀬戸市 編『昭和53年3月1日施行 町名設定調書 菱野台一、二丁目、原山台』瀬戸市、1978年。 
  • 瀬戸市 編『昭和56年2月1日施行 町名設定調書 菱野台3丁目、萩山台』瀬戸市、1981年。 
  • 瀬戸市 編『昭和57年3月1日施行 町名設定調書 萩殿町 及び春雨町、東茨町、宝ヶ丘町、若宮町1丁目の各1部』瀬戸市、1982年。 
  • 愛知県小中学校校長会 編『六三制教育四十周年記念 愛知県小中学校誌』愛知県小中学校校長会、1988年。 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年。ISBN 4-04-001230-5。 

関連項目

  • 瀬戸市の地名

外部リンク

  • 瀬戸市ホームページ
  • 名鉄バスホームページ
  • コミュニティバス利用案内 | 瀬戸市ホームページ
  • ウィキメディア・コモンズには、萩殿町に関するカテゴリがあります。

萩城跡と極楽橋、山口県萩市 日本の歴史と日本人のルーツ

瀬戸市・尾張旭市の不動産のことならトリトンへ:売買物件詳細

画像提供:萩市観光協会

萩城(長門国/山口県) 日本の城写真集

萩城 Hagi Castle JapaneseClass.jp