久住 和麿(くすみ かずまろ、1932年〈昭和7年〉8月26日 - 2011年〈平成23年〉3月4日)は、日本の作曲家、合唱指揮者。新潟大学名誉教授。

略歴

新潟県新潟市西区出身。1951年(昭和26年)3月に新潟高等学校を卒業、1955年(昭和30年)3月に新潟大学教育学部音楽科を卒業、東京芸術大学委託課程を修了。山田常三、石桁真礼生、松本民之助、柏木俊夫らに師事。

新潟大学教育学部音楽科教室助手、助教授を経て、1981年(昭和56年)から1年間、文化庁芸術家在外研修員としてアメリカのイェール大学宗教音楽研究所に留学、1982年(昭和57年)に教授に就任、1998年(平成10年)に退官。

2011年(平成23年)3月4日午前8時10分に新潟市西区寺地の済生会新潟第二病院で膵臓癌のため死去、78歳没。

業績

合唱音楽を中心として作曲し、新潟県内の学校の校歌を数多く作曲した。新潟メサイア合唱協会と新発田メサイア合唱協会の指揮を務めた。また、コンピュータ音楽の分野でも研究を発表した。

栄典・表彰

  • 1979年(昭和54年)11月3日 - 第32回新潟日報文化賞(芸術部門)「新潟市民創作オペラ『赤いろうそくと人魚』」(作曲)
  • 2011年(平成23年)03月4日 - 従四位・瑞宝中綬章

親族

  • 久住和永 - 長男、スキー選手(スピードスキー日本記録保持者〈241.611km/h〉)。

作曲作品

校歌

論文

  • CiNii収録論文 - CiNii

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 「久住和麿」『音楽家人名事典 新訂第3版』19頁、日外アソシエーツ[編]、日外アソシエーツ、2001年。
  • 「久住和麿」『現代 物故者事典 2009〜2011』211頁、日外アソシエーツ[編]、日外アソシエーツ、2012年。
  • 「久住和麿」『新潟県 人物・人材情報リスト 2021 第2巻』919頁、日外アソシエーツ[編]、日外アソシエーツ、2020年。
  • 「久住和麿氏」『新潟日報』2011年3月5日付朝刊、31面、新潟日報社、2011年。
  • 『音楽年鑑』昭和41年版、音楽之友社、1965年。
  • 『音楽年鑑』1998年版、音楽之友社、1998年。
  • 『音楽年鑑』1999年度、音楽之友社、1999年。
  • 『新潟県年鑑 1981』新潟日報社[編]、新潟日報社、1980年。
  • 『新潟市史 通史編5 現代』新潟市史編さん現代史部会[編]、新潟市、1997年。
  • 『新潟大学二十五年史 部局編』新潟大学二十五年史編集委員会[編]、新潟大学二十五年史刊行委員会、1980年。
  • 『新潟大学五十年史 部局編』新潟大学五十年史編集委員会[編]、新潟大学五十年史刊行委員会、2000年。

関連文献

  • 「創作オペラ「赤いろうそくと人魚」上演まで1か月!! (PDF) 」『市報にいがた』第654号、2-3面、新潟市役所、1979年。
  • 『音楽都市宣言10周年・市制施行90周年記念 創作オペラ 赤いろうそくと人魚』オペラ上演実行委員会、刊行年不明。
  • 『音楽都市宣言10周年記念創作 民話オペラ 赤いろうそくと人魚』小川未明[原作]、浮橋康彦[脚色]、久住和麿[作曲]、新潟市音楽文化会館、1979年。
  • 『音楽都市宣言十周年記念創作 民話オペラ『赤いろうそくと人魚』四部構成』小川未明[原作]、浮橋康彦[脚色]、久住和麿[作曲]、新潟市音楽文化会館、1979年。
  • 「父久住和麿儀」『新潟日報』2011年3月5日付朝刊、7面、新潟日報社、2011年。
  • 「恩師へ届け 感謝の歌 メサイア合唱協会活動停止へ 18日新潟で最終公演」『新潟日報』2011年12月16日付朝刊、32面、新潟日報社、2011年。
  • 「新潟大学コールアカデミーと新潟のメサイア (PDF) 」『新潟大学全学同窓会広報 雪華』第13号、1面、渡辺行雄[著]、新潟大学全学同窓会、2014年。

外部リンク

  • 久住和麿 - KAKEN 科学研究費助成事業データベース
  • 久住和麿 - 日本の研究.com

久住昌之が実食! 孤独のグルメふるさと納税企画 漫画『孤独のグルメ』公式サイト:扶桑社

5月12日~6月5日 「久村家のアートたち」彫刻・油絵・日本画展示しています

久住昌之 / 安藤たかゆき さんのイラスト ニコニコ静画 (イラスト)

静岡人インタビュー「この人」 佐鳴湖ノルディック・ウオーク健歩会で会長を務める 久嶋茂さん(浜松市中区)|あなたの静岡新聞

原作を信じてリスペクト 映画「ゴールデンカムイ」久保茂昭監督 「リアルに描くのが肝」準備に力:北海道新聞デジタル