韓 忠(かん ちゅう、? - 184年)は、中国後漢時代末期の武将。南陽黄巾軍(黄巾賊)の指揮官の1人。

正史の事跡

中平元年(184年)、張曼成配下として宛城に籠り、官軍の朱儁らと対峙した。張曼成とその後継者の趙弘が相次いで朱儁らに討ち取られると、韓忠がさらにその後継者となって引き続き抵抗した。しかし朱儁の用兵の前に追い詰められ、降伏しようとしたものの赦されず捕えられて、朱儁の副将を務めていた南陽太守の秦頡に処刑された。

物語中の韓忠

小説『三国志演義』では同僚の趙弘・孫仲と共に宛城に立て篭もり、官軍の朱儁・劉備と戦っている。やはり降伏を許されずに逃亡しようとしたが、矢に当たり戦死することになる。

参考文献

  • 『後漢書』巻71列伝61朱儁伝
  • 同巻8本紀8孝霊帝紀
  • 『三国演義』

东汉末年,黄巾起义失败后,哪几个诸侯势力强劲?地广粮足?_军阀

黄巾起义对历史有何重大影响历史随心看

시사/이슈/유머 (펌) 궁에서 입던 궁중한복 '당의' 관련 tmi

黄巾民变:汉帝国衰亡的加速器 ——汉末动荡三部曲之一 知乎

韓忠は降伏を許されなかった黄巾賊 歴史の史実研究所