追進町(ついしんちょう)は、愛知県春日井市の地名。
地理
春日井市南西部に位置する。西は南花長町、南は御幸町、北は知多町に接する。
学区
河川
- 新木津用水
- 地蔵川
歴史
町名の由来
1948年(昭和23年)の春日井市内の一斉町名制定に際して、従来の地名を元にした「新開町」を希望していたものの、市内の別地域から同案の新開町を出されていたため断念し、町内にあった施設の名称を元に「追進町」と命名した
人口の変遷
国勢調査による人口および世帯数の推移。
沿革
- 1886年(明治19年) - 新木津用水の改修により、原野だった当地が開かれ、新開一から新開四となる。第二次世界大戦中には農村青年訓練所追進農場となった。
- 1948年(昭和23年) - 春日井市勝川の一部により、同市追進町が成立。
- 1968年(昭和43年) - 一部が御幸町・勝川町に編入される。
- 1978年(昭和53年) - 勝川町・知多町・味美知多町・惣中町との間で境界変更。
交通
- 国道302号(名古屋環状2号線)
脚注
WEB
書籍
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。
関連項目
- 春日井市の地名


