揖斐川町立揖斐川中学校(いびがわちょうりついびがわちゅうがっこう)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町和田にある公立中学校。

沿革

  • 1947年(昭和22年)4月 - 揖斐郡揖斐町に揖斐町立揖斐中学校として開校。校区は揖斐町全域。揖斐小学校を仮校舎とする。生徒数は208名。
  • 1951年(昭和26年)
    • 2月25日 - 岐阜県立揖斐高等学校中部分校(旧・揖斐郡中部青年学校)の敷地内に校舎(木造2階建)が完成。
    • 3月31日 - 岐阜県立揖斐高等学校中部分校が廃校。揖斐中学校は揖斐高等学校中部分校の敷地(現在地)に移転。
  • 1952年(昭和27年)9月 - 旧・揖斐郡中部青年学校の物置を改築し、特別教室が完成。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 揖斐町、北方村、大和村、清水村、小島村が合併し、揖斐川町が発足。同時に揖斐川町立揖斐中学校に改称する。
  • 1957年(昭和32年)
    • 4月 - 脛永地区が池田町立揖南中学校から揖斐中学校校区に移る。
    • 11月 - 旧・体育館が完成。
  • 1959年(昭和34年)4月 - 和田地区が小島中学校校区から揖斐中学校校区に移る。
  • 1960年(昭和35年)9月 - 揖斐川町の校区変更により、小島中学校を統合し、同時に揖斐川町立揖斐川中学校に改称する。校区は揖斐地区(揖斐中学校校区)、小島地区(旧・小島中学校校区)と清水地区(組合立揖東中学校校区のうち清水地区)となるが、教室不足のため、旧・小島中学校を小島教室とし、清水地区は組合立揖東中学校に通学する。
  • 1961年(昭和36年)
    • 2月 - 校舎(鉄筋コンクリート造2階建)が完成。
    • 4月 - 新校区としての開校式を行う。全生徒を収容し、小島教室を廃止。
  • 1962年(昭和37年)9月 - 運動場拡張工事
  • 1968年(昭和43年)7月 - プール竣工
  • 1975年(昭和50年)
    • 2月 - 新校舎(第1期工事)竣工(普通教室9、職員室、校長室、校務員室)
    • 11月 - 運動場夜間照明施設設置(照明塔 6基)
    • 12月 - 新校舎鉄筋四階建改築工事完了(普通教室13、特別教室9、管理室2)
  • 1980年(昭和55年)11月 - 文部省指定生徒指導研究発表
  • 1983年(昭和58年)3月 - 「友愛」の碑寄贈
  • 1985年(昭和60年)2月 - 鉄筋二階建体育館竣工
  • 1989年(平成元年)
    • 7月 - 北舎全面改装工事
    • 10月 - 岐阜県道徳教育推進地区指定研究発表
  • 1992年(平成4年)5月 - 特殊学級開設
  • 1993年(平成5年)5月 - プール全面改築竣工
  • 1993年(平成5年)12月 - 男子生徒に対する頭髪の規定を改正(丸刈り廃止)
  • 1998年(平成10年)3月 - 南舎大規模改造
  • 2004年(平成16年) - 岐阜県立揖斐高等学校と連携型中高一貫教育を開始する。
  • 2011年(平成23年)4月 - 新北舎竣工
  • 2014年(平成26年)4月1日 - 揖斐川町立春日中学校を統合

所在地

  • 岐阜県揖斐郡揖斐川町和田412

通学区域

進学前小学校

  • 揖斐小学校
  • 清水小学校
  • 小島小学校
  • 春日小学校
  • 養基小学校 ※脛永のみ

最寄駅

  • 養老鉄道養老線「揖斐駅」より徒歩約20分。

脚注

参考文献

  • 揖斐川町史 通史編 (揖斐川町 1971年)P.690 - 691

関連項目

  • 揖斐川町
  • 岐阜県中学校一覧

外部リンク

  • 揖斐川中学校 - 揖斐川町

所在地 揖斐川町ホームページへようこそ

揖斐川中学校校舎全景 揖斐川町ホームページへようこそ

1985年 全日本吹奏楽コンクール 揖斐川町立揖斐川中学校 幻想序曲「ロメオとジュリエット」 YouTube

学教工第4号 揖斐川中学校改修工事 久保田工務店

画像で見る 揖斐川町ホームページへようこそ