尾上 壽作(おのえ じゅさく、1903年(明治36年)11月28日 - 1998年(平成10年)11月6日)は、日本の実業家。グローリー工業社長。国栄機械製作所(現グローリー)創業者尾上作兵衛の三男。グローリー名誉会長尾上壽男の父。

人物

兵庫県姫路市出身。尾上作兵衛の三男。尾上家は姫路の商家だった。後分家した。

姫路中学校(現姫路西高校)を卒業した。1949年、株式会社国栄機械製作所の取締役社長に就任した。1963年、姫路商工会議所副会頭に就任した。1971年、取締役会長に就任した。趣味は乗馬、弓術。宗教は、浄土宗。住所は兵庫県姫路市俵町・同市南畝町。

1964年藍綬褒章、1974年勲三等瑞宝章受章。

家族・親族

尾上家
  • 父・作兵衛(1872年 - ?、旧姓・池内、兵庫県平民、実業家、政治家)
  • 母・りゑ(1876年 - ?、尾上又市の長女)
  • 姉・りつ(1894年 - ?、尾上暉一の妻)
  • 兄・作次(1898年 - ?、日本化学漆器社長)
  • 弟・仙次(1906年 - ?)
  • 弟・信次(1910年 - ?)
  • 弟・政次(1912年 - ?)
  • 妻・初子(1905年 - ?)
  • 女(1926年 - )
  • 男・壽男(1935年 - )
親戚
  • 浅井彌兵衛(龍野銀行頭取、金融業)
  • 尾上暉一(姫路商工会議所議員、姫路土地建物、播磨電気、日本化学漆器各取締役)

脚注

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第13版 上』人事興信所、1941年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第14版 上』人事興信所、1943年。

「父のような年齢になり、ああいう世界観描きたい」尾上菊之助が『十二月大歌舞伎』初のおばあさん役に意欲:中日スポーツ・東京中日スポーツ

最上壽之 EXHIBITIONS 東京画廊 + BTAP TOKYO GALLERY + BEIJING TOKYO ART PROJECTS

代購代標第一品牌-樂淘letao-『上野国の信仰と文化』著者・尾崎喜佐雄 尾崎先生著書刊行会

画像】ニュートラルに、使命感と継承と憧れのために 尾上菊之助インタビュー『伽羅先代萩』と歌舞伎への思い」の画像4/6 SPICE

代購代標第一品牌-樂淘letao-公演プログラム 尾上菊之助・改め・七代目・尾上菊五郎・襲名披露 十月大歌舞伎 昭和48年 藤純子・夫人 坂東玉三郎