聖書之研究』(せいしょのけんきゅう)は、1900年(明治33年)より1930年(昭和5年)まで刊行された、日本で最初の聖書雑誌である。

経緯

内村鑑三は、1898年(明治31年)5月22日に萬朝報を退社して、同年6月10日『東京独立雑誌』の主筆として雑誌記者になる。『東京独立雑誌』で、内村は社会、政治、文学、科学、教育、宗教上の問題の評論を始めた。しかし、1900年7月5日の第72号をもって突然廃刊した。

内村は『東京独立雑誌』の最終号に『聖書之研究』を創刊を広告した。内村はアマースト大学時代から『聖書之研究』という名前の雑誌を公刊したいと考えていた。

1900年10月3日に第1号が刊行された。創刊号では「感話」「説教」、聖書の「講話」と「研究」などを主筆の内村鑑三が執筆している。ほかには田村直臣、住谷天来、吉野臥城などが執筆している。初号の3000部は完売して、再版を出している。

東京独立雑誌が「義」を説くモーセの律法ならば『聖書之研究』は「愛」を伝えるキリストの福音であると内村は見ていた。

内村鑑三が1930年(昭和5年)3月28日に没した後、遺言によって357号にて終刊された。

参考文献

  • 関根正雄『内村鑑三』清水書院、1967年
  • 鈴木範久『内村鑑三』岩波書店、1983年

聖書研究ガイド22年4期8課 YouTube

聖書の研究シリーズ 新約聖書神学とは何か 著ヘンドリカス・ボアズ/高橋敬基 訳 ZION BOOKSTORE

聖書研究会|学校生活|上智福岡中学高等学校

聖書の研究シリーズ ヨシヤの改革 著R. アルベルツ /高橋 優子 訳 ZION BOOKSTORE

聖書研究ガイド2期4課 真理のために立つ YouTube