宮島醤油株式会社(みやじましょうゆ、英: Miyajima Shoyu Co.,Ltd.)は、佐賀県唐津市に本社を置く日本の調味料メーカーである。

概要

創業は1882年(明治15年)。醤油、味噌などの製造・販売を行っている。商圏エリアは九州と中国地方の一部。工場は唐津市と栃木県宇都宮市に所在する。

本社工場は唐津市船宮町にあり、1930年(昭和5年)に建てられた白壁倉庫(延べ床面積約295平方メートル)は同社のシンボル的な存在となっている。 2023年(令和5年)夏にはしょうゆ製成工場が完成した。2024年(令和6年)6月30日にはトラックの出入りを容易にするため、唐津くんち13番曳山「鯱(しゃち)」の水主(かこ)町の協力で、白壁倉庫を人力の曳家によりロープで引っ張り20メートル移動した。

沿革

  • 1882年(明治15年)6月 - 佐賀県唐津市で醤油・味噌製造業「富田屋」を創業。
  • 1910年(明治43年) - 合資会社宮島商店を資本金10万円で設立。
  • 1918年(大正7年) - 株式会社宮島商店を資本金50万円で設立。
  • 1950年(昭和25年)5月 - 株式会社宮島商店を宮島醤油株式会社と宮島商事株式会社に分離。
  • 2000年(平成12年)8月 - 栃木県宇都宮市のハインツ日本宇都宮工場を買収し、宮島醤油宇都宮工場として開設(九州の醤油メーカーでは唯一、東日本に製造拠点を置いている)。
  • 2010年(平成22年)4月1日 - チタカ・インターナショナル・フーズ株式会社より外食事業やデザートの製造・販売事業を除く加工食品事業を譲受。同日東京営業所および名古屋営業所を開設。

事業所

本社

佐賀県唐津市船宮町2318番地

西日本営業部

本社営業所
佐賀県唐津市船宮町2302番地24
佐賀営業所
佐賀県佐賀市巨勢町大字高尾97番地1
福岡営業所・量販課
福岡県福岡市南区清水4丁目4番14号
北九州営業所
福岡県北九州市小倉北区中井5丁目7番29号
広島営業所
広島県広島市中区広瀬北町3番36号 広瀬北町ビル1階103号室
佐世保営業所
長崎県佐世保市下本山町1386番地1
熊本営業所
熊本県熊本市南区近見8丁目11番28号

東日本営業部

東京営業所
東京都千代田区神田和泉町1番地 13の1水戸部ビル6階
名古屋営業所
愛知県名古屋市千種区内山3丁目10番17号 今池セントラルビル6階B-1室
大阪出張所
大阪府吹田市江坂町1丁目23番43号ファサード江坂ビル303

営業本部・企画部

福岡県福岡市南区清水4丁目4番14号

工場

本社工場
佐賀県唐津市船宮町2318番地
妙見工場
佐賀県唐津市中瀬通1番18
宇都宮工場
栃木県宇都宮市清原工業団地29番
醤油は生産しておらず、大手企業のOEMや業務用の缶詰、レトルトパウチ食品、冷凍食品を生産する。宇都宮餃子など栃木県の食とのコラボレーション商品も手掛ける。

主な商品

社員教育

従業員向けの教育機関として「宮島技術学校」を2005年(平成17年)に設置し、大学から大学院レベルの物理化学、微生物学、食品加工学の授業を開講している。受講は自薦を主とし、月1回1年間学習する。

2004年(平成16年)より毎年各工場から1 - 2人を選抜し、本務地とは違う工場へ3か月間出向させる「工場間交流」を実施している。従業員の多くが地元出身で特定の業務に特化しているため、広い視野を持つ多能工を育成する目的で行っている。

提供番組

  • RKBニュースワイド(RKB毎日放送。1975年(昭和50年) - 1994年(平成6年))

関連会社

  • 宮島商事株式会社
  • 宮島醤油フレーバー株式会社
  • コーワ産業株式会社
  • 佐賀県醤油協業組合

脚注

参考文献

  • 松本幸一「「企業内教育」の考察―宮島醤油の「人材育成」(資料)―」『社会文化研究所紀要』第74号、九州国際大学社会文化研究所、2014年8月、15-32頁、NAID 110009985932。 

外部リンク

  • 宮島醤油株式会社
  • 宮島醤油株式会社【公式】 (@miyajimashoyu) - X(旧Twitter)

宮島醤油株式会社のショート・ムービーで流れる曲は? CDJournal リサーチ

そごう横浜店で宮島醤油の商品を販売します(10月22日~10月28日) 宮島醤油宮島醤油

Published 2024年4月17日 at 500 × 500 in 203738 . ← 前へ 次へ →

宮島醤油株式会社 Miyajima Shoyu Co., Ltd. Home

9455200_slide