西福寺(さいふくじ)は、埼玉県川口市大字西立野にある真言宗豊山派の寺院である。山号は補陀落山。観音堂と三重塔がある。

歴史

弘仁年間(810年 - 824年)に空海(弘法大師)が国家鎮護のため創建したと伝えられる。

観音堂

観音堂には、西国・坂東・秩父札所の100体の観音像が安置され、この一堂に参詣すれば、100か所の観音霊場を参詣したと同じだけの功徳があるとされる。

三重塔

三重塔は、江戸幕府三代将軍徳川家光の長女千代姫が奉建したもので、高さ約23メートルあり、県下では一番高い木造の建造物である。塔内部には大日如来・阿弥陀如来・釈迦如来の3像が祀られている。 棟札銘文によると、この塔は、元禄6年(1693年)3月27日に建立完成されたもので、かつては、櫓を組んで塔の頂上まで参詣者に登らせた時もあったが、現在では廃止されている。初層の組物間の蟇股(かえるまた)には十二支の動物を表している。

1972年(昭和47年)3月28日埼玉県指定有形文化財に指定された。

交通アクセス

埼玉高速鉄道戸塚安行駅から徒歩9分

脚注

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日。ISBN 4040011104。 
  • 「立野村 西福寺」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ139足立郡ノ5、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763997/105。 

関連項目

  • 埼玉県指定文化財一覧
  • 西福寺 (川口市西川口) - 同じ市内にある浄土宗の寺院

外部リンク

  • “川口の文化財 - 西福寺三重塔付元禄六年棟札一枚”. 川口市立文化財センター. 2021年3月21日閲覧。
  • 西福寺(川口市西立野) - 浮間わいわいネット

川口・西福寺 by 游々 (ID:10446780) 写真共有サイトPHOTOHITO

西福寺 埼玉県川口市西立野420 YouTube

西福寺(川口市西立野)

西福寺の行き方・御朱印・口コミ情報| 御朱印集めに 神社・お寺検索No.1/神社がいいね・お寺がいいね|15万件以上の神社仏閣情報掲載

川口散歩:西福寺 真言宗豊山派 百観音供養塔 川口市西立野の写真素材 [104061748] PIXTA