オウム真理教の年表では、オウム真理教に関する出来事を年表としてまとめる。
教団史については、オウム真理教の歴史を参照。
1983年 - 1986年
1987年
1988年
1989年
坂本弁護士事件で一時危機を迎えるも、事件が迷宮入りしたことでオウムは生き延びた。
1990年
選挙で惨敗しいよいよ武装化に着手。熊本に進出し住民との戦いも始まった。
1991年
前年末の国土法事件と強制捜査を受けて武装化路線を中断し、文化活動にシフトした。
1992年
前年同様に文化活動を行っていたが、徐々に武装化を再開。
1993年
生物兵器計画がことごとく失敗していた最中、サリンの製造に成功。
1994年
化学兵器や麻薬を手に入れたオウムはいっそう過激になり、多くの事件をおこした。
1995年
教団の崩壊の年。逮捕者についてはオウム真理教事件#逮捕者を参照。
1996年以降
アレフ(現・Aleph)への再編。
脚注
注釈
出典
参考文献
- 江川紹子『「オウム真理教」追跡2200日』文藝春秋、1995年7月30日。ISBN 978-4-16-350580-0。
- 東京地方裁判所判決 2004(平成16年)年2月27日 、平成7合(わ)141(平成7年合(わ)第141号,同第187号,同第254号,同第282号,同第329号,同第38 0号,同第417号,同第443号,平成8年合(わ)第31号,同第75号 殺人,殺人未遂, 死体損壊,逮捕監禁致死,武器等製造法違反,殺人予備被告事件)、『オウム真理教事件』。
- 平成7年刑(わ)894号等犯人蔵匿,犯人隠避,殺人,殺人未遂,監禁,死体損壊被告事件平成14年(2002年)7月29日 東京地方裁判所(新実智光判決)
- 井上順孝、宗教情報リサーチセンター 編『<オウム真理教>を検証する―そのウチとソトの境界線』春秋社、2015年。
- 大田俊寛『オウム真理教の精神史 ロマン主義・全体主義・原理主義』春秋社、2011年3月。
- 高山文彦『麻原彰晃の誕生』新潮社〈新潮文庫〉、2018年10月。ISBN 978-4101304359。
- NHKスペシャル取材班『未解決事件 オウム真理教秘録』文藝春秋、2013年5月30日。
- 降幡賢一 『オウム法廷』シリーズ(全13巻)

![オウム真理教の実態 2017年10月07日の人物2人以上のボケ[55378070] ボケて(bokete)](https://d2dcan0armyq93.cloudfront.net/photo/odai/600/955e6d7685c82783c98f54028a266448_600.jpg)
![オウム真理教事件を一覧で紹介!わかりやすく時系列でまとめて解説 レキシル[Rekisiru]](https://mita-archives.com/from-the-morgue/wp-content/uploads/2019/11/aum455.jpg)
