旧葛城館(きゅうかつらぎかん)は、和歌山県橋本市高野口町名倉1053にある旅館建築。JR和歌山線高野口駅前にある。現存する木造3階建ての建築物としては古いものとされる。旅館として営業していた頃の名称は葛城館(かつらぎかん)。

歴史

1901年(明治34年)には紀和鉄道名倉駅(現・JR和歌山線高野口駅)が開業し、1903年(明治36年)には高野口駅に改称した。高野口駅は高野山参詣の拠点となり、駅前には十数軒の旅館が立ち並んだとされる。葛城館が開業した時期や建物の建築時期は定かでないが、名倉駅開業後の明治時代後期と推定されている。設計者は不詳。1925年(大正14年)には南海鉄道(現・南海電鉄)がより高野山に近い路線(現・南海高野線)を開業させ、高野口駅の参詣拠点としての地位は薄れていった。

1993年(平成5年)から1994年(平成6年)頃までは宴会場として使用されていたが、1994年(平成6年)に営業を終えて休業した。2001年(平成13年)11月20日に国の登録有形文化財に登録された。建物の老朽化が進行したことから、2012年度(平成24年度)には総工費約3100万円(うち国の補助金170万円)が投じられて保存修理が行われた。2015年秋には芸術祭「WAKAYAMA SALONE 2015」(ワカヤマサローネ)の会場の一つとなった。

建築

建物は明治時代後期建築の木造3階建てで、桁行5間半、梁間5間規模、東西棟、入母屋造、桟瓦葺。正面及び東側面には銅板葺の庇を各階に廻し、屋根正面には瓦葺きの千鳥破風と銅板葺の唐破風を重ねる。正面にはふんだんにガラスが使われている。

高野山口駅が高野山への参詣拠点として栄えていた時代、1907年(明治40年)には235台、1913年(大正2年)には283台もの人力車が駅前に待機していたとされる。1993年(平成5年)には高野口町が当時を模した人力車を製作し、葛城館の1階に常設展示した。2012年(平成24年)に葛城館の保存修理が行われた際、人力車は橋本市産業文化会館「アザレア」に移されている。

ギャラリー

周辺施設

  • 橋本市立高野口小学校
  • 前田家住宅

脚注

外部リンク

  • 旧葛城館 橋本市
  • 旧葛城館 - 文化遺産オンライン(文化庁)
  • 旧葛城館 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
  • 葛城館(LocalWiki)

旧葛城館(橋本市) DoraNekoWeb

ABOUT Go Katsuragi 葛城市公式観光サイト

旧葛城館|和歌山県橋本市高野口町名倉 高野口町の風景

夏季企画展「旅人がみた江戸時代の葛城 ―紀行文から読み解く―」 Go Katsuragi 葛城市公式観光サイト

武田菱 on Twitter