長井村(ながいむら)は埼玉県の北部、大里郡に属していた村。
地理
- 河川:利根川
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、上根村、江波村、八ッ口村、上須戸村、西城村、田島村、西野村、善ヶ島村が合併し幡羅郡長井村が成立する。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 幡羅郡が大里郡、榛沢郡、男衾郡と統合し大里郡となる。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 妻沼町、秦村、男沼村、太田村と合併し妻沼町となる。
経済
終戦直後は、好調な農業生産を背景に好況を迎え、1950年には「富める村」と呼ばれていた。
脚注
関連項目
- 埼玉県の廃止市町村一覧
.jpg)



